fc2ブログ

いろいろとこまごまと


ほんとにいろいろと話が飛ぶので「その他」分類で。


●DQ9RTA。

ブラザーズ4匹の恩恵を最大に受けつつタイムを短縮しようと模索中。ブラザーズ4匹ならメタスラは3⇒2がベスト。ついでにメダル有りがよさそう。メダル無しだとおたから16を取得する必要が出てくる→多少安定感が無い

やっぱり大防御あると安定しますで。

でもって「もう一つタイムを食うセクションである」はぐれ狩りを3匹→1匹にカットすることを考えたは良いが、

実際にはぐれ1匹で挑んだら

ナイトリッチに苦戦(主人公がとうこん打ちしか無かったがそれでも戦力の低さが露呈した気がする)
ギュメイに1敗(魔人ぎりがAにHIT・ダメ226)などで立て直し利かず
ガナサダイ2に2敗(どちらも直接の敗因は攻撃ターンにはどう)した。

はぐれ3匹から1匹にカットしているのでそりゃ戦力的に厳しいのは知ってるけどさ。ちなみに主人公の無心こうげきは「ナイトリッチ前」もしくは「ウィングデビル前」の調整が可能。

スキルの割り振りは変に剣振りせずに従来通りはやぶさ斬り→後はとうこん振り、それか剣22まで、後はとうこん振り くらいが良いのかも。剣42まででも良いしね。剣76だと確かに中盤は楽になるけど後半を考えてない戦略だ。

剣76まで取得なら88まで取ってギラスラでもええやんと思い取得→MPが足りないという失態も犯し結局ボツ。


従来から変えないほうがいいね。はぐれは1匹カットまでにとどめておいたほうが良い。突破率が下手したら5パーセントくらい下がる。


ただ僕は「ギュメイの魔人斬りに耐えるだけのHP」というよりも、「ガナサダイ2の2回行動できつい攻撃が来てもなんとか立て直せる程度のHP」のほうが重要なのかなという気がするので、HPの水準は若干低めでもいいと思っております。後者のほうが少しだけハードルが低い。まぁガナサダイ2も痛恨あるんですが痛恨は除く。


まぁとりあえずぬしさま2時間45分切りとか指令を出されたのでがんばってみようと思います。


現状 ジャダーマ撃破の自己べ 2時間9分38秒 
   ぬしさま撃破の自己べ  2時間59分57秒 
   (参考)ENDまでの自己べ  8時間41分39秒

こう見ると・・・ジャダーマ~ぬしさまを45分以内で回りたいねぇ。


●steelさんニコ生記録おめでとうございます

DQ9.ひとつ目標ができました。ありがとうございます。


●野球カテゴリについて

次回更新は「3月25日:阪神ーオリックス@鳴尾浜(ファーム)」の予定です。

まぁ地震とかいろいろあったのであれですがウエスタンのファームはいつも通りに動いてます。4番バルディリスとか胸熱。


●ブログ著者の近況

4月から関東住みになります。でもって新PCに切り替えするのでいろいろと。4月からニコ生放送もよろしくお願いします。
偽トロ導入したいけどお金が足りるかねぇ。


スポンサーサイト



RTAとの出会い


特に書くことが無いので、というかDSが出来ないので、代わりに少し僕がなぜRTAをかじるようになったのか、と言うのをつらつら書いていこうと思います。誰得だよホントwwwなんて言わずに読んでいただければ幸いです。


そもそも私はDQとFF10、10-2、12、ポケモンくらいしかやり込んだことがないぬるゲーマーなので他のゲームに関してはあまり知りません。(ゼルダのやり込み系放送は見る)しかしドラクエは好きなんですよね。7はプレイ時間200時間程度はやってた記憶があります。


私が「ニコニコ生放送」を知ったのは2009年9月ごろのこと。ちょうど「生主合同24時間リレー放送」と言うのが行われていた時期だと思います。その企画の1つとして行われていた「主vsリスナー ポケモンスタジアム放送」という放送を見て感動した記憶があります。

生放送ってこんなに一体感を味わえるんだ!と。

そしてRTAを知ったのはその年12月。第二回DQRTA駅伝のことです。DQ3でゾーマとのギリギリの死闘に手に汗握り、DQ6でムーアループに苦しむ主がムーアを倒した時に思わずガッツポーズしてしまったのを覚えています。


そこからいろいろとRTAについて放送を見るようになり、主に「駅伝走者さん」の枠に張り付いて観戦し、時に涙し、時に勇気をもらい(本気ですよ!!!)いつしかRTAファンになっていました。


そして初めてRTAに取り組んだのはドラクエ2。当時私が応援していた、第四回DQRTA駅伝走者さんの担当作品でした。その後にドラクエ2の大会にかかわらせていただいたり、いろいろな方の「ドラクエ2」を応援させていただきました。戦略的な話をさせていただくと、当時主流だった「はがねの剣錬金戦略」から現在主流となっている「くさりがま錬金戦略」への変遷をこの目で見れたことも一つ大きな思い出です。ドラクエ2を通していろいろな人と知り合い、今の自分があります。


ではなぜ今は「ドラクエ9」なのか?

答えは「ニコ生におけるSFC・FC主流のDQRTAにおいてなぜ7・8・9は冷遇されるのか?」でした。

最近でこそ「PS・PS2ドラクエRTAリレー対決」のようにPS版やPS2版のドラクエもニコ生で注目されてきています。しかし9はどうなのか。

全く注目されていないではないか。それどころか「9ってドラクエだっけ?」とかネタで言う人もいる。じゃあ俺がやってやろう。


自分はドラクエ9という作品に最初それほど愛着はありませんでした。それまでの7・8に比べると本編の内容の薄さ、やり込みの煩雑さ(wi-fi通信環境が無いとほぼやり込みができない、など)もあって実はバラモスlv1すら倒してません。笑


最初は「9ってRTAでは注目されてないよね」→「じゃあ俺がやってやろう」という気持ちだったのですが、気がついたら9が好きになっていました。

もっとも目を引くのはチャートの戦略性の高さ。元から奇抜なことを考えることが好きな私にとって非常に「interesting」な事でした。
そして何といってもぬるぬる動くモーション(笑)ゲーム自体もPS初期のころから入った私はSFC等のドット絵よりもむしろ適度に綺麗なムービーが好きなのです。

そういった魅力はさておき、探してみたらこういったものが出てきます。

「ニコ生 DQ9作連続リレーをしよう」

!!!!

実はこの大会(2009年年末に開催)以降、ドラクエ9のRTAで完走された方はニコ生ではいないんですよね。早くPC環境を整えてニコ生で走りたいものです。



というわけで取り留めのない文章にお付き合いいただきありがとうございました。
プロフィール

たまっち@ニコ

Author:たまっち@ニコ
今はDQ9のRTA。FFもやるかも。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR